食育ライターブログ「笑顔でごはん!」

PR広告

  

Posted by at

2012年03月17日

お絵かきクッキー

またまた、ムーンライトクッキーとデコペンで、
お絵かきしながらクッキーを食べました!


これは、次男S作ビックリ
魔女(上)、一つ目小僧(左下)、おじさん(右下)だそうですface07
チョコのタレ具合がちょっと怖い・・・


こちらは長男K作face01
字を書くのは難しいようなので私が書きましたが、
下の男の子と女の子は自分で書きました。
可愛くできて本人も満足face02
ホワイトデーにも、このクッキーをお友達にあげましたicon06チョキ  


Posted by 長谷川 真理子 at 18:22Comments(0)子ども

2012年03月10日

チューリップを飾って

先日、チューリップを買いましたチューリップ
リビングとダイニングの間の、一番目立つ場所に飾っています。



いつもは食べることばっかりですが、
たまには花を飾るのもいいものですね~face02
心の栄養って感じ。

そして、明日3月11日は、東日本大震災が起こった日。
この一週間は、テレビや新聞などの報道も多く、
買い物などをしていても、
「地震が起こった午後2時46分には、従業員一同黙祷を捧げます」という
アナウンスがあったり、張り紙を見かけたり…。
私も、その時刻には黙祷をして、
犠牲者の方々の冥福を祈りたいと思います。

そして、今なお辛い日々を送ってらっしゃる被災者の方々の
生活が、少しでもよくなるよう祈りたいと思います。

災害は、人事ではないですよねface07
この土日で、非常持ち出し袋の用意や
非常食の補充などをせねばっビックリ




  


Posted by 長谷川 真理子 at 17:15Comments(0)

2012年02月25日

バレンタイン後日談

こんにちはface02

2月といえば、節分にバレンタインicon06
もうとっくに過ぎましたが、最近のバレンタインは、
義理チョコって減ったのかな~
数年前は会社でチョコをもらっていた主人も、ココ最近はゼロ。
(たいてい私がもらって食べるので、ちょっと残念face03

かわりに楽しみになってきたのが
息子たちのバレンタイン。
次男はさすがにまだ女の子からもらってはきませんが、
小2の長男は、なぜか今年は
14日ではなく、15日に隣の席の女の子からもらってきましたface08
それも、手作りのカップケーキとチョコレートビックリ
「なんか、意外やったわ~」とテレながらチョコを見せる長男。
ちゃんと母に報告するところが、まだまだカワイイ・・・icon06

そして先日、学校の授業参観があり、
母は、息子にチョコをくれた「隣の席の女の子」をチェックしてきましたチョキ

ロングヘアーでけっこう可愛いリボン
やるやん、息子ビックリ

というわけで、今はホワイトディをどうするか思案中。
先日、ムーンライトのクッキーとチョコペン、
クリスマスケーキを作った時に残った星型の砂糖菓子で
可愛いクッキーを作ったので、


「こんなのをあげる」と息子は言っていますが、
学校にお菓子とか、持っていってもいいんかな~!?


<食のこと、環境のこと> Vol.9

大好き!チョコレート

子どもだけでなく、大人の方にも
チョコレートが好き!という方、多いですよね。
そんな私も、仕事の合間にちょこちょこ食べてしまうチョコレート好き。
虫歯や吹き出物の原因になるので“食べ過ぎ”には注意していますが…。

改めて、食べ物としてチョコレートについて考えてみると、
原料はカカオマスやココアバターですが、添加物もいっぱい!
油と水を混ぜるために使われる乳化剤はたいていのチョコレートに
入っている添加物。乳化剤は全部で6品目あり、5品目は食品成分に近いものですが
1品目は自然界にはない化学物質なのだそう…。
(渡辺雄二著「食べてはいけない添加物 食べてもいい添加物」より)
でも、原材料名として表示されるのは「乳化剤」とだけ。

以前、薬膳に詳しい方のお話を聞く機会があったのですが、
その方は、「乳化剤の入っていないフェアトレードのチョコレート」を
すすめていらっしゃいました。
でも、そんなのスーパーには売ってないし…

ちなみに、次男がバレンタインデーに祖母からもらった
「アンパンマンの棒付きチョコレート」の外箱には

  原材料名:砂糖、カカオマス、全粉乳、直物油脂、ココアバター、乳糖
       脱脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、香料、アカビート色素

と書かれてありました。やっぱり、子どもが食べること大前提の
アンパンマンチョコだけあって、添加物、少ないですね~
乳化剤は大豆レシチン由来のものなので安心ですが、
大豆アレルギーの方は要注意!着色料も天然のものなので安全ですね!

一方、私が主人にあげた大人向けの高級(ウソ!)チョコレートには、
一般的な材料のほかにも、

  還元水あめ、ポリデキストロース、クリーミングパウダー、デキストリン、
  加糖ぶどう糖液糖、バニラシード、トレハロース、酸味料、グリセリン、
  着色料(酸化チタン、ビートレッド、金箔、紅花赤、カラメル、紅花黄)、
  光沢剤、ゲル化剤、pH調整剤、安定剤、増粘剤…

とまあ、何だかよくわからないものがいっぱい入っていて、
あんまり子どもには食べさせたくないな~って感じ。

とにかく、チョコレートに限らず食品を選ぶときには、
何だかよくわからないもの(=添加物)が
なるべく少ないものを選びたいですねface02  


Posted by 長谷川 真理子 at 14:53Comments(0)イベント

2012年02月03日

荒神さんへ

節分ですね~face01
皆さんも、恵方に向かってのり巻きを食べらるのでしょうか?

先日、主人の厄払いの火箸を納めに
宝塚にある荒神さん(清荒神清澄寺)へお参りに行ってきましたビックリ


帰りに何を買おうか考えながら歩く、
出店が並ぶ参道。


節分前の日曜日とあって、かなりな人出でした。
天堂では、鐘をつきたい人の長い列。


ご利益があるという線香の煙を頭や体に。
長男、煙が眼に入って涙、涙・・・icon11


火箸の納場所。
納められた火箸の数に圧倒される・・・。
主人の火箸も納めて心を込めてありがとうございましたicon06


本堂前のびんずるさん(びんずる尊者)。
皆さん、病気や怪我などが治るように、頭や体をなでなで。
子どもたちも、頭がよくなるように、目がよくなるように、と
しっかりなでさせましたface02


帰りに、参道の甘味処「一休」でわらび餅をいただきましたicon06


お土産に買ったゆずの砂糖漬けと
金平糖(これは次男にねだられて・・・)


<食のこと、環境のこと> Vol.8

地元のものを食べましょう!

ある地域で採れた(作られた)食材を、その地域に住む人たちが食べること。
これを地産地消といいます。

日本人にとっては、
国内で生産されたものを食べることも地産地消の一環。
日本の食料自給率をアップさせるためにも、
とっても大事なことだと思います。

そして、もっと身近な“地元”で作られたものを食べることは、
さらにいいこといっぱい!なんですよ。

生産者の顔が見えるので安心、新鮮なので美味しい、
地元の産物や食文化に敏感になる、
輸送のコストやエネルギーが抑えられる…などなど。

仏教の教えの中には、
「生まれ育った地域の食べ物が体に最もよい」というものもあるとか。

外国の食材や料理が、それほど苦労もなく食べられる今の日本。
でも、本当に体が求めているものは…?
やっぱり、地元で採れたものを和食で食べることなのかな~???

皆さんも、地元のものをたべること、
ちょっと意識してみてくださいねface02

  


Posted by 長谷川 真理子 at 18:09Comments(0)お出かけ

2012年01月22日

タンドリー風チキン

簡単で、食費もお安くできるメニューをご紹介チョキ
今日は、タンドリー風チキンお豆のサラダオニオンスープの献立です食事


タンドリー風チキンは、安い鶏胸肉(この日は68円/100g!)を
プレーンヨーグルト大さじ2~3、カレー粉(カレー好きは多めに)、
ケチャップ(適量)、ウスターソース(適量)を混ぜたものに20~30分漬け込み、

キッチンペーパーでふきとってからガスレンジのグリルで焼くだけビックリ
ヨーグルトに漬け込むことで、お肉がすごくやわらかくなりますicon06


お豆のサラダは、レタス、トマト、ブロッコリーに、
「サラダ豆」のパック(大豆、青大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆入り)を
トッピングしただけビックリ


オニオンサラダは、タマネギをたっぷりスライサーですって、
油で炒めてコンソメスープにするだけビックリ

チキンの仕込みをしている間に他の調理をすれば、
晩ごはんの用意も手早くできますよface02


<食のこと、環境のこと> Vol.7

国産を買う?外国産を買う?

日々食材を調達するスーパーマーケットには、
野菜でも肉でも、日本産のものだけでなく外国産のものも
たくさん並んでますよね。

家族の健康や家計のことを考えなければいけない主婦は、
食材の味や新鮮さだけではなく、
どれが安くてお得かを気にしたり、
農薬などの安全性のことを考えたりしながら
買うものを選ぶことも多いと思います。

そんな買い物時に、ちょっと気にしてほしいのが“環境”のこと。
どこの野菜を買うか、が環境に関係するの?と思うかもしれませんが、
「大いに関係あり!」なのですface08

食料の輸送には、トラックにしても船にしても、
たくさんのエネルギーを消費し、地球環境にも大きな影響を与えています。
例えば、ジャガイモ1個にしても、国産だと二酸化炭素の排出量は8g、
輸入品だと77g、という試算もあります。
(代表的な産地から東京まで、一般的な輸送方法でのCO2排出量)

そんななか、フード(食料)マイレージ(距離)という言葉を使って、
輸入農産物が環境に与える負荷を軽減しようという運動があります。

島国で、多くの食料を外国にたよっている日本の
フードマイレージは、諸外国と比べても膨大!

食材を買うときに、フードマイレージのことも、少し思い出してみてください。
私自身はというと、環境と家計との間で、
いつも悩んでしまっていたりしますが・・・face07
  


Posted by 長谷川 真理子 at 10:34Comments(0)メニュー

2012年01月04日

お正月の食事

もう4日になってしまいましたが・・・
今年も、どうぞよろしくお願いいたしますface02
このブログも、マイペースで続けながら、
少しずつ少しずつでいいので、
干支の龍のように、上昇していきたいと思いますチョキ

お正月、皆さんも、美味しいものたくさん食べられたことでしょうね食事

我が家のおせち、かなり手抜きですが、一応用意しました。


元旦の昼からは、主人のお姉さん宅に伺い、
年末の30日に神戸市北区の黒毛和牛専門店「山垣畜産」(めちゃ安い!)にいって、
並んで買ったお肉で焼肉ビックリ

あまりの美味しさ、やわらかさにカンドーface05
寒い中、並んで買ったかいはある!

お姉さんのご主人が和歌山で釣ってきた大きな鯛も、
塩焼きでいただくicon06

お鍋の後の雑炊にも鯛の身をたっぷり入れていただき、
贅沢に「鯛ぞうすい」。旨味たっぷりで美味しかったです。

2日は、自宅で腹休め。
散歩がてら近くの西宮神社へ初詣に。
お茶屋さんで、あたたかい甘酒をいただきました。


3日は、神戸のホテルオークラのランチビュッフェに。

和洋中、パンもデザートもどれも美味しくて、またまたかなりの満腹に。
ここでも、ステーキを食べてしまい、
「お肉食べすぎ」のお正月でしたビックリ


<食のこと、環境のこと> Vol.6

行事食を伝えていきたい

「おせち」はもともと、お正月や五節供などに
神様に供える「御節供(おせちく)」の略称なのだとか。

我が家でも、かなり簡略化&手抜きではありますが、
一応元旦にはおせち料理を用意して、
家族揃ってお雑煮を食べるというのがお正月の風景です。

今では、元旦からスーパーも営業していて、
レストランなども普段と変わらず利用できるところが多いですよね。
でも、いつになっても、
日本ならではの行事や食習慣は絶やしたくない、
と切に思います。

子どもたちも、2日目には「え~、またお雑煮食べるん~face03」と
文句を言っていますが、
「お正月は、おせちとお雑煮を食べるもの!」と一喝。
彼らが大人になるころには
「お正月は、おせちとお雑煮がないと」という
日本人の魂icon06がしっかりと育っていることを期待してますface02
  


Posted by 長谷川 真理子 at 11:52Comments(2)イベント

2011年12月25日

クリスマスケーキ2011

今年も、買ってきたスポンジケーキを使って、
子どもたちとクリスマスケーキを作りましたビックリface02

フルーツ、生クリームを用意して、
今年は飾りつけ用にマーブルチョコ小さなビスケット
星型の小さな砂糖菓子を準備♪



生クリームをぬって、一段目にフルーツを並べま~すさくらんぼ



バナナとイチゴを切ってくれたのは長男K。
その後は、サンタさんにもらったばかりのDSへまっしぐらface10

2段目を重ねて、生クリームをペタペタとぬったのは、
お菓子が大好きな次男S。お菓子作りも好きみたいicon06



最後に飾りのフルーツとクッキー、
砂糖菓子などをトッピングして完成ビックリ



けっこう可愛らしくできて、親子ともに大満足face05
お味もまあまあ。子どもと食べるには充分、充分チョキ


<食のこと、環境のこと> Vol.5

気になる6つの“こ食”

“こ食”という言葉、知っていますか?
現代の日本の食生活には「6つの問題」があるといわれていて、
食育をすすめる現場では、
その問題を“こ食”という言葉でわかりやすく表現しています。

その6つの“こ食”とは・・・
①孤食・・・ひとりっきりで食べる
②個食・・・同じ食卓で家族が別々のものを食べる
③固食・・・いつも同じものばかり食べる
④粉食・・・パンやパスタなど小麦粉でできた主食ばかり食べる
⑤小食・・・食べる量が少ない
⑥濃食・・・味付けの濃い食事ばかり食べる

どうですか?あなた自身や家族の食事は、
この6つの“こ食”に当てはまりませんか?

うちはまだ子どもが小さいので、孤食はほとんどありませんが、
もっと大きくなって夕方に塾などに通うようになったら増えてくるかも。
それに、私も家族もパンが大好きなんですが、パンはなるべく1日1食にして、
最近はなるべく「お米」を食べるようにしています。

こんなふうに、それぞれのご家庭でも「こ食度」をチェックして、
食事を見直すきっかけにしてくださいねface02


  


Posted by 長谷川 真理子 at 23:21Comments(0)イベント

2011年12月17日

新メニュー2種

平日に珍しく、新しい料理を開発(?)したので
ちょっとご紹介しま~すface01

1つめは、大量買いで残ってしまった豚ロース
大豆の水煮パックトマト缶を使った
「トマト煮風ポークビーンズ」ビックリ



上記の材料に、あとはタマネギと冷凍のインゲンをプラスして、
コンソメ、塩、コショウで味を整えるだけ。
かんた~んface02
仕上げに、パルメザンチーズをパラパラッ

2つめは、鳥取県産の長いも“ねばりっこ”を
使った「ミニお好み焼き」食事



この長いもは、ホントに名前のとおり
めちゃくちゃねばりっけがあるので、
小麦粉なしで、卵、キャベツを入れただけビックリface08
(味付けにちょっぴり「だし醤油」をいれてますface01

今日は洋風にケチャップ&マヨネーズの「オーロラソース」で。
生地はもっちり、キャベツがシャキシャキしてて、子どももパクパク
もちろん、お好み焼きソースでもOKチョキ

2つとも、子どもたちも気に入ったようface05
また作ろ~っとface02


<食のこと、環境のこと> Vol.4

もしも食料の輸入がストップしたら…?

日本の食料自給率が40%以下(カロリーベースの算出で)ということは
前回のVol.3で書きましたが、
もしも海外からの食料の輸入がストップして、
国内で生産される食料だけで全国民が食べていかないといけなくなったら、
献立はどんなものになると思いますか?

農林水産省がシュミレーションしたメニューが、
柴田明夫氏の著書
『生きるためにいちばん大切な「食」の話』(講談社)に
紹介されています。
それは…

【朝食】
・ご飯 茶碗1杯
・蒸したジャガイモ 2個
・ぬか漬け 1皿

【昼食】
・焼きイモ 2個
・蒸したジャガイモ 1個
・リンゴ 4分の1個

【夕食】
・ご飯 茶碗1杯
・焼き魚 1切れ
・焼きイモ 1個

そして、うどんと味噌汁が2日に1杯、納豆が3日に2パック、
牛乳が6日にコップ1杯、卵が7日に1個、
肉が9日に1食(108g)食べられるということだけど・・・・face07

エ~~~~ッビックリビックリこんな献立、耐えられますか~!?

いかに、今の豊かな食生活が、
外国に頼ってるかってことですよね~!?!?
  


Posted by 長谷川 真理子 at 12:24Comments(0)メニュー

2011年11月16日

雑穀ごはん

夏場は買わないんですが、
ちょっと寒くなってくると買いたくなるものがあります。
それは、白米と一緒に炊飯器で炊ける雑穀ごはん



スーパーで手軽に買えて(400円弱)、25g入りのパックが8袋。
1パックをお米2~3合くらいに混ぜるのが食べやすいみたい。



1パックに、きび、あわ、ひえ、キヌア、高きび、黒米、ごま、はと麦、
玄米、赤米、白麦、黒大豆、大豆、発芽玄米、もち米、アマランサス、と
16種類の雑穀が入ってる。
聞きなれないカタカナのキヌアとアマランサスは、
どちらも南米産の穀物で、黄色い小さな粒らしいけど、
どれがどれなのか・・・・・?face07



炊いてみると、こんな感じ。
すこ~し赤みがついてお赤飯みたい。
味は白米とそんなに変わらないけど、
もち米がはいっているからかちょっとモチモチ。
子どもたちも好きで、
「これは何かな~?」と言いながら食べてますface02


<食のこと、環境のこと> Vol.3

日本の食料自給率、ヤバイです!!

一般的に、
「日本の食料自給率って、どのくらいか知ってる?」
と聞かれて答えられる人、どのくらいいるんでしょうか?

私がこの数値を知ったのは、
食育インストラクターの資格を取るために勉強しはじめてから。
それまでは、考えてみたこともなかった、というのがホントのところ。

そして、その自給率というのは・・・
なんと40%を下回っているんですビックリface08(平成22年度で39%)

ちなみに、食料自給率の計算のしかたは、
カロリーをベースにしたもの、生産額をベースにしたもの、
重量をベースにしたもの、といろいろありますが、
この数値はカロリーをベースにしたものです。

食料自給率40%以下ということは、日本国内で生産されている食料では、
国民の4割ほどの人しか食べられず、
あとの食料はすべて輸入に頼っているということ。

もしも海外からの輸入がストップしたら・・・・face07
かなり日本、ヤバくないですか!?  


Posted by 長谷川 真理子 at 23:43Comments(0)食材

2011年11月09日

お食事マット

ずっと前に、子どもと食育関係のイベントに参加したときに、
和食の配膳のしかたが学べる「お食事マット」を作らせてもらった。


これは、長男作。
クマの絵に自分で色を塗り、ラミネートして仕上げてもらった。


こちらは次男の作品。当時3歳。
これでも結構がんばって、色を塗ったほう。

久しぶりに「このマットでご飯たべる!」と子どもが言うので、
夕食をマットに合わせて配膳してみた。


無理やり、一汁三菜にした感じ・・・face07
和食の一汁三菜は理想的だけど、毎回は無理やな~


<食のこと、環境のこと> Vol.2

「いただきます」と「ごちそうさま」

うちの子たちの食事マナーの悪さ、ほんとに毎日毎日、
注意するのに疲れます…。

長男は夕食時、空いている隣のパパの席にゴロ~ン、
次男は最初に手で好きなおかずをつまみ食い、それから、
食事中は何度も席を立ってウロウロ…。

どこまで許すか、はその日の私の気分や
元気具合によったりするのだけれど、
絶対にこれだけは!ということがあります。

それは、「いただきます」と「ごちそうさま」は、
ちゃんとイスに座って、手を合わせて言わせること。

「いただきます」は、料理を作ってくれた人や
食材を作ってくれた人に感謝すること、そして、
動物や植物などの“命をいただいている”ということに
感謝して食べること。

「ごちそうさま」は、漢字で書くと「ご馳走様」。
あちこち走り回って食事を用意(馳走)してくれた人に対して、
感謝の意味を込めて、「ご」と「様」とつけるようになったそうです。
食後の挨拶として定着したのは、江戸時代の後半頃だとか。

うちの子たち、まだそんな言葉の意味はちゃんとわかってないようだけど、
とりあえず、この2つを言わないと「ママが怒るface09」ということは、
しっかりとわかっているようです…icon22

  
タグ :食育食事


Posted by 長谷川 真理子 at 16:24Comments(0)子ども